News & Report

ニュース&レポート

2022.05.01 (sun)

レポート

5月病とその対策

新社会人としての生活が始まり、ゴールディンウィークの後になりやすいといわれる五月病。

そこで、今回は、身近で簡単にできる5月病への対策について紹介します。


5月病とは

俗に、新社会人や転職直後など新しい環境になった方が、新しい環境の変化についていけずに、憂鬱になったり、眠れなくなったりすることです。

正式な医学用語ではありませんが、一般に、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、五月病と呼ばれています。

(大阪府医師会HPより)

 

5月病への対策

5月病は新しい環境での変化に伴うストレスが大きな要因になってしまうようですが、ストレスはかかるものとして、どのようにしてストレスと付き合っていくかが重要になってきます。例えば、以下のようなことでストレスの軽減を図るのはいかがでしょうか。

  • 十分な睡眠

体と脳の休息をとり、自律神経を整えることで、ストレスの軽減を期待できます。

  • 栄養バランスのとれた食事

主食・副菜・主菜を組み合わせ栄養バランスのとれた食生活にすることで、自律神経のバランスの改善が期待されます。

  • ストレッチをする

デスクワークが続くと、体の筋肉も凝り固まりがちです。背中周りのストレッチなどを 15分程するだけでもリフレッシュ効果が期待できます。以前の「デスクワークにつかれた時のおすすめのストレッチ」という記事もぜひ参考にしてみてください!

  • 身近な人と雑談する

慣れ親しんだ人と他愛無い話をすることで、抱え込んでいた不安などを解消する効果が期待できます。

  • 自分の好きな香りをつける

好きな香りを嗅ぐことで、リラックス効果を得られます。

  • 湯船につかる

全身を温めることで血流がよくなるために、溜まっていた疲れを解消できます。


以上で、五月病とその対策の紹介でした。

無理をせずに、意識的に休養をとって、新しい環境での生活に慣れていきましょう!