Web制作ノーコードツール「Studio」初心者セミナー
2025年4月23日に行われた、Web制作ノーコードツール「Studio」初心者セミナーではWeb制作初心者からすでにWebデザイナーとして活躍されている方まで幅広い層が参加し、約40人が集まりました。福岡からフリーランスWebデザイナー/株式会社ディーゼロデザイナーとして活躍されているおの れいこ氏を講師に迎えしました。非クリエイターの参加も多かった今回はそもそもWebサイトの公開に必要なものは?のような基本的な知識から説明いただき、Web制作にあまり馴染みのない方でもイメージしやすいようにわかりやすく、Studioの基本操作から活用事例まで盛りだくさんの内容でイベントが開催されました!

福岡県産フリーランスWebデザイナー/株式会社ディーゼロデザイナー
おの れいこ 氏
Web制作会社やテレビ局のWebチームなどを経て、2017年独立。Webの制作業と講師業を中心に活動中。2021年よりデザインを楽しむ場として、デザインの同人誌イベント「デザイン読書日和」を主催。
デザイナーの育成にも力を入れており、2022年2月よりWebスクール&コミュニティ「Beans College」を運営。
趣味は画像合成・レタッチ。苦手なものは球技全般。
著書に「初心者からちゃんとしたプロになる Photoshop基礎入門 改訂2版」など。

「Studio」の特徴とは?
Studioは、コードを書かずにWebサイトの構築・公開・運用が完結するノーコードWeb制作プラットフォームです。プログラミングの知識がなくても、美しく機能的なWebサイトを作成できることが魅力となっています。特に個人事業主の方や手軽にサイトが欲しい方、10ページ以内の小規模サイトの制作に向いていると紹介されました。
Studioの具体的な特徴として、次のようなポイントが解説されました。
- 豊富なテンプレート:無料でデザイン性の高いテンプレートが多数用意されており、初心者でも簡単にWebサイトを制作できる。
- 直感的な操作:ドラッグ&ドロップで要素を配置したり、テキストや画像を編集したりできるため、プログラミングの知識がなくてもWebサイトを構築できる。
- レスポンシブ対応:デスクトップ、タブレット、スマホなど、様々なデバイスに最適化されたWebサイトを自動で作成できる。
- CMS機能:ブログ記事の投稿や管理、データベースとの連携など、高度な機能も利用可能。
- フォーム作成・管理:お問い合わせフォームなどを簡単に作成・管理できる。
- 共同編集:複数人で同時にWebサイトを編集できるため、チームでのWebサイト制作に最適。
また、個人のポートフォリオサイトから企業の公式サイトまで、実際にStudioで作成されたWebサイトの事例を紹介いただき、「こんなサイトがノーコードで作れるんだ!」「実際にStudio触ってみよう」とイベント参加者の制作意欲が掻き立てられたのではないでしょうか?
デモンストレーションでみる「Studio」の魅力
セミナーの後半ではデモンストレーションを通じて、Studioの基本操作から実際のサイト制作までの流れを紹介いただきました。参加者は真剣な表情でデモンストレーションを見つめます。Web制作にあまり馴染みのない参加者でもわかりやすいよう、専門用語を噛み砕いて丁寧に解説いただき、また、すでにWeb制作を行なっている方にとってのメリットや魅力についても教えていただきながら、Studioについて学びました。

すでに活躍されているWebデザイナーがノーコードツールである「Studio」を学ぶメリットとして、工数の削減やお客様への提案の幅の広がりが挙げられました。デザインのポイントやStudioの活用方法などについても解説され、参加者からは「Studioが想像以上に使いやすそうで驚きました。」「Studioについての理解が深まり、さっそく使ってみたいと思います。」との声が聞こえました。Webサイト制作への心理的ハードルが下がり、自分自身でWebサイト作成ができるイメージを持つことができたことと思います。

また、参加者から「HTMLやCSSの知識は必要か?」「他のWebサイト作成ツールとの違いは?」など、多数の質問が寄せられ、今回のセミナーが参加者にとって刺激に満ちたものであったことがわかります。限られた時間の中で一つ一つの質問に丁寧に回答いただき、Webサイト制作のきっかけやヒントを得る貴重な機会となりました。
新しい知識や技術の学びの場、出会いの場としてのmark MEIZAN
「もっとWeb制作の関係するツールやデザインスキルについて学びたい」「より詳しく学べる続編希望です」との声もあり、今後のイベント開催に期待が膨らみます。セミナー後は参加者同士の名刺交換会も行われ、コミュニティの盛り上がりがみられました。
知識や技術を学べる場として、またクリエイターやエンジニアなどとの出会いの場としても、ぜひmark MEIZANをご活用ください!