入居者・卒業者の声

株式会社オービジョン
代表取締役 大薗順士

鹿児島の生産者の皆さんと連携して 鹿児島の食の魅力、生産者のこだわりを 全国に発信する「かごしまぐるり」を運営する株式会社オービジョン。
代表取締役 大薗順士氏にお話を伺いました。
こだわりやストーリーを全国へ 鹿児島の農業の魅力を伝える

貴社の事業内容を簡単に教えてください。
鹿児島の生産者の皆さんと連携して、鹿児島の食の魅力や生産者のこだわりを全国に発信する「かごしまぐるり」というサービスを運営しています。
なぜ鹿児島で起業されたのですか?
2021年9月に起業しました。僕自身、南九州市川辺町の出身で実家が農業をしていたんです。子どもの頃からお米や野菜を作っている環境が身近にあったので、農業やものづくりの魅力はすごく感じていました。
その一方で、高齢化や所得の問題で農業を続けられなくなったり、耕作放棄地が増えたりといった課題も身近にありました。漠然と「何とかできないかな」と、子どもの頃からずっと感じていましたね。
新卒で通信販売の会社に入社して、そこで広告・広報・マーケティングに携わらせてもらいました。その経験を活かして、鹿児島の魅力ある産品を全国に発信できたらと思い、起業しました 。
鹿児島って農業が盛んな地域なのに、全国的にあまり知られていないんですよね。こだわりを持ってものづくりをしている生産者さんがたくさんいて、美味しいもの・魅力あるものがたくさんあるのに、それが全国に届いていないのはすごくもったいないなと思っていました。
それなら、生産者の皆さんは今までどおりものづくりにこだわってもらって、PRや販売を僕たちが担えるようなサービスができればと思って立ち上げました。
はじまりは自宅の一室。事業拡大と共にmarkMEIZANへ。
mark MEIZANに入居するまでのストーリーを教えていただけますか?
創業当時は自宅の一室からスタートしたんです。僕が代表で、妻が取締役という形で2人で始めたんですけど、事業が少しずつ拡大していく中で、事務所を探さないといけないなと。
2022年12月に「ソーホーかごしま」に入居したんですが、実はその前にmark MEIZANへの入居も検討していたんです。でもmarkMEIZANの入居要件には業種に縛りがあって、うちは登記簿上「卸小売業」になるので、当時は該当しなかったんです。
その後、人が増えて事務所が手狭になったタイミングで、もう一度mark MEIZANへの入居を考えました。その頃、mark MEIZANがスタートアップ企業を育てていこうということで、入居者の要件が変わったんです。大きな成長を目指すスタートアップであれば、業種に関係なく入居できるようになったことで、わが社も応募することができ、結果としてこの要件での初めて入居者になれてありがたかったですね。

mark MEIZANに入居して、事業にプラスになったと感じていることは何ですか?
一番は、信用力ですね。起業したばかりの時って、どの企業も信用がないと思うんです。そんな中で鹿児島市が運営している施設に入居しているというのは、一つの信用になる。すごくありがたいです 。
それから、やっぱり人が集う施設なので、交流が生まれるのがいいですね。気軽に事務所に遊びに来てくださる方がいたり、セミナーを通して新しい出会いが生まれたりします。
もちろん、快適さもプラスです。人が増えたこともあり、以前の事務所は手狭で、みんな背中合わせで仕事をしていたので(笑)。広々と快適に仕事ができています。アクセスもいいので、みんなの通勤やランチもすごく便利になりました。
社員の皆さんから、mark MEIZANのオフィスに対する声や印象はいかがですか?
僕は、いろんな人たちと関わりながら仕事をする機会が多いので、いろんな人が気軽に集える場所というのはすごくいいなと思っています。
あとは、この名山という場所自体が、昔ながらのお店もあれば新しい飲食店もできて、活気が出てきているところだと思うんです。そんな場所に事務所を構えられているのは、僕たちにとってもすごくありがたいです 。
社外の取引先やクライアントからのオフィスへの反応はいかがですか?
「こんなになっているんだ!」って皆さん驚かれますね。皆さん、1階や2階のイメージが強いと思うので、3階から上のオフィスに来る機会はなかなかないですから。
「すごい良いところだね」と言っていただけることが多いです。窓も大きくて明るいので、快適そうな事務所だねと言われますね。
あと、事務所に置いている懸垂機がすごい好評なんです(笑)。皆さん、懸垂しに遊びに来てくれたりして、レジャー感覚で使ってくれています。


施設の活用について、感想を聞かせてください。
入居企業用の商談室があるのはすごく使い勝手がいいです。来客も多いので、重宝しています。ちょっとした打ち合わせなら、1階のスペースでも話せるのも便利ですね。
2階のイベントスペースでイベントをさせてもらったり、施設予約システムも使いやすかったり、かなりフル活用させてもらっています。
スペシャリストの相談対応を利用された感想は?
運営やスペシャリストの方たちとも気軽にお話しできるので、すごくありがたいですね。最近だと採用でどういうような活動をしているのかというお話をさせてもらったり。うちの業務の改善をいろいろと一緒にできればとか。事業の相談、事業資金の相談もさせてもらったり。結構それぞれの皆さんの得意分野がおありになるので、そこについていろいろ質問させてもらっています。
他の入居企業との交流はありますか?
ありますね。mark MEIZAN運営委員会をきっかけに、いろんな方と情報交換したり話したりする機会が増えました。Buddycareさんとは、同じスタートアップ企業ということで、イベントでご一緒させてもらったり、Buddycareさんの商品を「かごしまぐるり」で取り扱わせてもらったりしています。お互いの事業の進捗を話したり、ご飯を食べに行ったりもしますね。皆さんそれぞれの分野でチャレンジしている方たちなので、お話を聞くとすごく刺激をもらえます。「頑張るぞ!」っていうエネルギーをもらっている感じです。

まだ自分たちも知らない「鹿児島の魅力」を全国に発信するために。
今後の展望についてお聞かせください。
今、「かごしまぐるり」の登録生産者さんは300軒ほど、取扱商品も1,000商品にまもなく到達するくらいまで拡大しています。でもまだまだ知らない商品・地域・生産者さんたちの魅力があるはずなんです。
今後は、BtoCのECサイトだけでなく、食材の卸売や輸出、食育ワークショップ、ポップアップイベントなど、ECの領域に限定せず、全方位でそんな鹿児島の魅力を届けていきたいと思っています。
そして、事業を拡大していく中で改めて感じるのは、「結局、どんなに良いビジネスアイデアがあっても、人だな」ということです。この事業は、生産者の方々や応援してくれる方、スタッフのみんながいて、少しずつ形になってきました。
これからも一緒に取り組んでくれる仲間をどんどん募集したいと思っているので、良いご縁があればいいなと思っています。
mark MEIZANは、起業した人におすすめできますか?
はい、結構いろんな人に勧めています。みんなに「良いよ、良いよ」って話をしていて。
活気が生まれるというのはすごく大事だと思うので、いろんな人たちに入ってきてほしいですね。
僕たちも、ただ「良いよ」って言うだけじゃなくて、ちゃんと事業を成功させて、次のステップに進んでいくのが使命だと思っています。もっと頑張ってやっていきたいです。その方が説得力もありますよね。


これから起業する人にアドバイスやメッセージをお願いします。
僕たちもまだまだこれからチャレンジし続けている状況なんですが、会社として大事にしているのは「とにかくやってみる」ということです。やってみないと良いも悪いもわからないと思うんです。
もちろん、リスクヘッジは大事ですけど、一歩踏み出してみることで、いろいろなものが見えたり、新しいものが生まれたりすると思います。だから、何かチャレンジしたいと思ったら、まずは一歩踏み出してみることがすごく大事かなと思います。

スタッフ自ら県内各地を回り、こだわりの生産者と全国のユーザーを繋ぐ県内最大級のECサイトである鹿児島に特化した特産品の産地直送通販サービス『かごしまぐるり』を展開。
刺激を受ける場所。 エネルギーをもらえる場所。